Googleローカルガイドについて 2


Googleローカルガイドとポイントとレベル?
ローカルガイドには「ポイント」と「レベル」があり、ポイントを一定数貯めることでレベルがアップしていきます。
2020年7月現在、最高レベルは10です。
レベルは図形で表され、自分の投稿に表示されるアイコンの右下にバッジで表示されます。


バッジシステム
レベルアップを目指す過程で、「Googleマップで3 か所にクチコミを投稿する」など指定された条件を達成するとバッジを集めることができます。
バッジはあなたのGoogleマッププロフィールを見る人全員に公開されます。
下記リストの2つめに該当する「クチコミ エキスパート」では「25か所についてクチコミを投稿」「5か所について、それぞれ200 文字を超えるクチコミを投稿」「投稿したクチコミが高評価を5 回獲得」などの条件があげられており、さらにハイレベルな条件を持つバッジもあります。
レベルを上げるだけでなく、バッジの収集ができるというシステムもゲーム性がありますね。

引用:Google マップに投稿してバッジを獲得するhttps://support.google.com/maps/answer/9197204?hl=ja
ローカルガイドのメリット
1)レベルが上がるのがゲームのようで楽しい。
ポイントを稼いでレベルを上げたり、バッジを収集する活動はゲーム性があるため、コツコツとした作業そのものを楽しんでいる方も多いです。
他のユーザーのためになるクチコミを投稿すれば「いいね」が付くので、モチベーションも上がります。
普段の何気ない外出や思い出の場所へのクチコミが、他の誰かの役に立つということに楽しみを見いだせる方に向いています。
2)アウトプットの場として楽しめる
ブログでは維持費や手間がかかってしまいますが、その代わりにローカルガイドを楽しむというのはいかがでしょうか?
お気に入りの場所をリスト化すれば、自分の活動を振り返りやすくなりますし、公開設定をすれば他の人々にシェアすることも可能です。
すでにSNSをやっている方はそちらと合わせて楽しむという方法もあります。
3)特典がある
以前は、Google Driveの容量が無料で1TBまでアップする(2年間の制限付き)など、実用的な特典もありましたが、2020年7月現在、Googleからは『Googleの新機能への早期アクセスや、パートナーからの特別な特典などのメリットを受けられます』と紹介されているのみです。
レベルの上限が10まで上がったこともあり、まだ特典は検討中なのかもしれません。
現状はおいしい特典がないのが残念ですが、気長に待ちましょう。
4)交流会に呼ばれるかも?
ローカルガイドの交流会はアメリカで行われますが、その往復の飛行機代やホテル・ビザの費用やイベント期間中の食事は全てGoogleが負担してくれるという非常に魅力的なイベントです。
2020年の交流会「コネクトライブ2020」はレベル5以上の応募者の中から抽選で当選した人々が招待される形式だったそうです。
ただし、当日の進行はもちろん、選考も英語で行われるため英語が堪能であることが応募条件となっています。
応募の段階から自分が行ってきた活動について英語でビデオメッセージを投稿するなど、応募するための準備が必須であり、英語が苦手な人も多い日本人には参加のハードルが高いとされています。
英語が得意な方は、ローカルガイド活動を通して自分の力を試してみるのも良いかもしれません。
自分も招待を受けました。コロナなので実際はどうなのかわかりませんが、内容は旅費・ホテル代・飲食費全てGoogle負担との事でした。
英語を勉強していれば・・・後悔でした。無謀にも動画挑戦をしようか迷った挙句挫折しました。現地でも英語対応でしたので・・・。
なお、交流会に参加できなくても、世界中のローカルガイドと交流する方法は他にもあります。
ローカルガイドプログラムはSNSになる?
フォロー機能
クチコミを投稿しているユーザーアイコンを選択すると、ユーザーのプロフィールページを見ることができ、そこからそのユーザーをフォローすることができます。
フォローすると、そのユーザーのおすすめの場所が表示されやすくなります。
つまり、自分と感覚が似ているローカルガイドをフォローすれば、自分の好みと合う場所を見つけやすくなるということです。
ローカルガイドのフォロー機能は、他のSNSに比べればまだ利用者が少ないように感じられるかと思いますが、それもそのはずで、まだ2019年の秋に世界の一部の都市で実装されたばかりなのです。
日本では東京から試験的に導入されましたが、今後全国的に広まればSNSのように楽しめるのではないでしょうか?
利用者が増えて今よりもっと賑わえばYouTuberのように収益化も見込めるようになるかもしれません。
DM機能はないため、ユーザー間で直接のやり取りはできませんが、他のSNSでローカルガイド同士で交流している方もいらっしゃるようです。
まとめ:良質なクチコミを投稿して、つながりを・・・
いかがでしたでしょうか?
今回は、ローカルガイドになる方法、ローカルガイドのポイント・レベル・バッジシステムの解説、ローカルガイドとして活動するメリットや楽しみについてご紹介しました。
ローカルガイドの活動では、お気に入りのお店を応援する気持ちが大切です。
クチコミや写真などのコンテンツが多いお店は、マップ上での露出も増えるようになりますので、お店のMEO(マップ最適化)をお手伝いすることができます。
他のユーザーから「いいね」をもらえれば、あなたのクチコミはお店のページ内で優先的に表示されるようになるので、ポイントやバッジも手に入りやすくなります。
地道な作業ですが、ぜひ楽しんでください。
今回は、個人ユーザーとして楽しめる「ローカルガイド」についてご紹介しましたが、飲食店や販売店などの事業者様も一度ローカルガイドの活動を体験してみると、Googleマイビジネスでの集客に活かせるヒントが見つかるかもしれません。
マイビジネスの管理・運用、検索順位に課題を感じられている方は、ぜひ一度われわれウェブマーケティングのプロにご相談ください。
MEO対策を行っていない方はもちろん、すでにMEO対策を行っている方であっても、効果を実感できない方や社内での運用に限界を感じている方へ、弊社ではMEO対策に関するサポートサービスを提供しております。
お問い合わせは、無料のお問い合わせフォームより24時間受け付けております。
まずは、お気軽にご連絡ください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2023.03.23【初心者必見】今さら聞けないZoomの基本を解説!02
ブログ2023.03.16【初心者必見】今さら聞けないZoomの基本を解説!01
ブログ2023.03.03予約開始!桜ブレンドコーヒーとレクチヤー
ブログ2023.02.19マインドマップ活用術