SNSについて vol.03


SNSについて・・・
SNSを始める手順
1. 好きなSNSを選ぶ
まず、どのSNSを始めるかを決めましょう。
主に短文を投稿したいのならTwitter、写真を投稿したいのならInstagram、親しい人へしっかりと近況報告をしたいのならFacebook…等、自分がやってみたい投稿スタイルに合わせて、SNSを選びましょう。
始めても絶対に投稿しなければならない訳ではないので、SNSを通じて見たいもの・知りたいもの(綺麗な写真を見たい、友だちの近況を知りたい、好きな有名人の投稿を見たい…等)を基準に選んでも良いでしょう。
2.アプリをインストール人気のSNS一覧
SNSを選んだら、SNSのアプリをインストールしましょう。
スマホがiPhone(アイフォン)なら「App Store」から、Android(アンドロイド)なら「Google Play」からアプリをインストールすることができます。
SNSの名前を検索してダウンロードしましょう。
- iPhone(アイフォン)の方はこちら ※App Storeへジャンプします
- Android(アンドロイド)の方はこちら ※Google Playへジャンプします
SNSのアカウントを作成
アプリをインストールしたら、SNSアカウントを作成しましょう。
「アカウント作成完了=SNSへの会員登録の完了」ですので、アカウントの作成段階では、利用者の基本情報を入力することになります。
一般的には
アカウントの作成に主に必要となる基本情報は一般的には
- メールアドレス
- パスワード
- ユーザーID(SNS上での識別番号のようなもので、各利用者が異なるものを利用している)
の3つです。事前に準備が必要なものはメールアドレスですが、普段使っているメールアドレスがある方はそのアドレスを利用すれば問題ありません。
場合に応じて以下も必要になる場合があります。
- 利用者の名前・ニックネーム(Facebook以外は本名でなくてもOK)
- 電話番号
- 生年月日
あらかじめ用意しておくのがおすすめです。
アカウントを作ったときの情報、特に
・メールアドレス ・パスワード
プロフィールを作成
基本情報を設定したら、次にプロフィールを作成しましょう。
プロフィールページは、他の利用者に対する自己紹介ページです。
年齢、趣味、性格など、自分が他ユーザーに知ってほしいと思う事柄を書きましょう。
プロフィール画面では、「プロフィール画像」を設定することが出来ます。
何も設定しなくても良いですが、自分の個性や好きなものが伝わる画像を設定していた方が、他ユーザーとコミュニケーションを取りやすくなります。
SNSは誰が見ているか分からない性質があるため、むやみに個人情報をプロフィールに記載しないようにしましょう。 たとえば自宅住所、電話番号、銀行口座、マイナンバーなど、重要な情報は公開しないようにしてください。
実際に投稿してみる
プロフィールの設定ができたら、実際にSNSに投稿してみましょう。
初めての投稿は戸惑うことも多いかもしれませんが、焦らずに、そのSNSにはどんな機能があるのか、確認しながら記事を作成しましょう。
プロフィールを書く際と同じように、個人情報の漏洩に繋がる内容でないか確認して投稿しましょう。
また、他人を傷つける内容でないか等にも気をつけましょう。
他の人と交流してみる(いいね、コメント、フォロー)
自分の情報を発信すると同時に、他の人の投稿にも目を通して見ましょう。
素敵な投稿があれば、「いいね」ボタンを押して共感を表したり、「コメント」で具体的な気持ちを伝えたりしてみましょう。
お気に入りのユーザーが見つかったら「フォロー」して、そのユーザーの投稿を見逃さないようにしましょう。
自ら情報発信すると共に、いいねやコメントをすることで、他ユーザーとのコミュニケーションが活発になります。
「フォロー」とは、気に入った人をブックマークする機能です。 わざわざその人のSNSに移動しなくても、その人の投稿や写真・動画が自分の画面に自動で表示されるようになる便利機能です。 ちなみに、気に入らなくなった人のフォローを止めるのも簡単ですので、積極的にフォローしてみましょう。

いりいろなSNS時代!使い方がわからない人が増えてます!
SNSについてのよくある質問と答え

ここまでで、SNSの概要をご説明しました。
最後に、SNSに関してよく聞かれる疑問とその回答をご紹介します。
SNSって無料?
SNSは基本的に無料です。
今回この記事でご紹介したSNS(Facebook, LINE, Twitter, Instagram, YouTube, TikTok)は全て、無料で利用することが出来ます。
一定期間経過すると料金が発生するということも全くありませんのでご安心ください。
SNSのアプリは絶対インストールしなきゃいけないの?
Google ChromやSafariなどのWebブラウザを利用すれば、SNSのアプリをインストールしなくても、投稿をしたり、見たりすることが出来ます。
例えば、Twitterをアプリを使わず利用したいという場合には、googleなどの検索サイトで「Twitter」と検索すると、Twitterのログインページにアクセス出来ます。
ログインページで、自分のユーザーIDとパスワードを入力すれば、アプリを使わずTwitterを利用できます。
ただ、アプリを利用した方が格段に投稿がしやすいですし、他のユーザーの投稿もスムーズに見られます。SNSを積極的に使っていきたいという方は、アプリをインストールしておくと良いでしょう。
SNSアカウント登録をしないと使えないの?
SNSのアカウント登録をしなくても、他のユーザーの投稿を見ることはできます。ただし、マイページへの投稿や他ユーザーへのコメント等、様々な機能が制限されてしまいます。
特定の人のSNSを見るだけという方なら問題はないですが、自ら発信したい、他の人とコミュニケーションを取りたいと言う方はSNSアカウントの登録が必要です。
SNSは他の人の投稿を見ているだけでもいい?
SNSは自分が投稿せず、他の人の投稿を見ているだけでも問題ありません。
実際に、そのような使い方をしているSNS利用者の方も多くいます。
SNSに登録をしたら絶対に投稿をしなければいけないという訳ではないので、自分のペースで気になる人の意見、写真、動画を楽しみましょう。
どのSNSから始めればいい?
SNSに触れたことがないという方は、とりあえず利用者数の多いSNSから始めてみると良いでしょう。
利用者数の多いSNSの中から、自分の投稿したい題材に合わせて、好きなSNSを選びましょう。
以下、選ぶ際の参考です
- テキストでいろんな人の意見を気軽に知りたい
⇒ Twitter(ツイッター) - 写真(動画)を楽しみたい
⇒ Instagram(インスタグラム)、Facebook(フェイスブック) - 動画を楽しみたい
⇒ YouTube(ユーチューブ) - 若い人の流行を知りたい
⇒ TikTok(ティックトック)
写真を主に投稿したいという方なら、Instagramを始めるのが良いでしょうし、文章を気軽に投稿したいという方なら、Twitterを始めるのが良いでしょう。
動画投稿は初心者には少しハードルが高いかもしれないのでまずは見るだけに留めて、雰囲気をつかんで投稿してみましょう。
きっと、機能の多彩さに驚くはずです。
LINEはSNSですか?
気軽に個人間のやり取りが出来るということから、LINEをWebメールと同じように捉えている方も多いと思いますが、実はLINEはSNSに分類されます。
それはLINEに備え付けられている機能を使えば、不特定多数の人とコミュニケーションを取ることが出来るからです。
例えば、LINEには「オープンチャット」という機能があります。
このオープンチャットでは、共通の関心をきっかけに集まった、他のLINEユーザーとチャットを通じて交流することが出来ます。
このように、不特定多数の人と交流できるような機能も持っておりその他人とのコミュニケーションができる機能が豊富なことから、LINEはSNSに分類されます。
SNSとSMSの違いは?
SNS(エス・エヌ・エス)とSMS(エス・エム・エス)は響きは似ていますが、全く異なるサービスです。
SNSは「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」の略で、ご説明した通りインターネットを使って色々な人と交流ができるサービスです。
SMSは「ショート・メッセージ・サービス(Short Message Service)」の略で、電話番号を使って相手に短いメッセージを送ることが出来るサービスです。
SMSは電話番号を知っている相手にしか送ることが出来ません。したがって、家族や友人等、親しい人たちとの連絡手段に限られるということですね。
SNSの種類にはどんなものがある?
SNSの種類には様々なものがありますが、現在特に利用者数の多いものは、先ほどご紹介した
- LINE
- YouTube
- TikTok
です。自分の投稿したいものや、見たいものに合わせて好きなSNSを始めてみましょう。
複数のSNSを利用している方も多いです。一つのSNSに慣れたら、別のSNSにもトライしてみましょう。
SNSでは何ができるの?
SNSは、文章、写真、動画などを通して人と人とのコミュニケーションをすることを目的としたサービスで、人と交流するための機能を豊富に利用できます。
SNSでできることとして以下を挙げることができます。
- 文章で自分の意見を発信する
- 素敵な写真や動画を他の人に見てもらう
- 他の人にメッセージを送り交流する
- 他の人文章、写真、動画を見て楽しむ
SNSをきっかけに仲良くなり、実際に会って交流を深めるといったこともSNSで人と繋がる醍醐味です。
フォローとフォロワーの違いは?
「フォロー」とは自分が気に入った人をブックマースする機能。
「フォロワー」とは自分を気に入ってフォローしてくれたSNS上の他の人のことを指します。自分のファンと言ってもよいでしょう。
SNS上で投資などの儲け話を聞きましたが、詳しく話を聞いてもよいでしょうか?
詐欺の可能性があるので十分な注意が必要です。怪しい儲け話は無視して返信しなくても問題ありません。
SNS上では「ぜったい儲かる」「儲かった方法教えます」と言って投資や儲かる話をして近づき、さまざまな高額商材を売りつける詐欺が、残念ながら横行しています。
特にSNSを始めたばかりだと、「有益な情報がこんな簡単に手に入るんだ!」と思い込みやすく、詐欺の格好のターゲットになります。
十分に注意しつつSNSをはじめた本来の目的を楽しみましょう。
まとめ

SNSとはどのようなものか、どんなことができ、どんなSNSがあり、どのように始めればいいか、一通り紹介してきました。
SNSは今や世界中の人々にとって日常生活に欠かせない存在となっています。
もしSNSに興味があるなら、この機会に気になったSNSをはじめてみるとよいでしょう。
新しい刺激が得られて、新しい人と繋がれて、人生の可能性も広がりますよ。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2023.03.23【初心者必見】今さら聞けないZoomの基本を解説!02
ブログ2023.03.16【初心者必見】今さら聞けないZoomの基本を解説!01
ブログ2023.03.03予約開始!桜ブレンドコーヒーとレクチヤー
ブログ2023.02.19マインドマップ活用術