コーヒー販売について


オリジナルコーヒー販売しています。
オリジナルブレンドコーヒーできます。
1.基本ブレンドコーヒーのこだわり。
コーヒーの豊かな香りは好きな人が多いのではないでしょうか?
反対に、コーヒーを飲むのが嫌いな方も多々いらっしゃいます。そこで、当社では
特別な成分を入れて飲みやすく・これなら飲めるコーヒーを目指しています。
また、リピートで飲む事で健康にも良い側面がみられるかもしれません。
2.他のコーヒーより長持ち!?
コーヒーは酸化すると美味しくなくなる・
朝の1杯のコーヒーは、ボーっとした頭を目覚めさせてくれます。
また、良く知られているとおり、カフェインには刺激作用があり、眠気防止にもなります。
3.肥満予防に
ノンカロリーな生鮮食品であるコーヒーは、血流促進作用があると言われダイエットに役立ちます。
運動の前に1杯のコーヒーを飲むと、カロリー消費に効果的だと言われています。
4.二日酔いに
カフェインには、2時間程で体外へ排出されようとする作用があります。
お酒を飲んだ後に飲めば、尿といっしょにアルコールも排出してくれるので頭がスッキリします。
5.健康維持のために
コーヒー豆に含まれるポリフェノールの1つであるクロロゲン酸 には毛細血管を拡脹させる作用があります。
その他にも、血液サラサラ効果、老化を予防する効果なども研究されています。 昔はコーヒーに含まれるカフェインは体に良くないといわれていましたが、カフェインによる昇圧効果は昇圧効果に対し耐性ができるので血流にはほとんど影響ないことが報告されています。
コーヒーにはカフェイン以外にも、多くの成分が含まれており健康維持に有効的だと言えます。
カフェインのとりすぎは体によくありませんが、毎日、数杯のコーヒーを飲むことは体にとっても良いのです! ただし、コーヒーは新鮮なものだけを飲んでくださいね!
健康とコーヒー。
糖尿病予防には、デカフェがいい?
膵臓のインスリンを出す細胞が壊されることで発症する1型糖尿病。マウスを用いた実験で、デカフェがその発症を抑える可能性が見出された。
国が重要疾患の一つに定めている「糖尿病」は、眼や腎臓、心臓や脳血管といった合併症のほか、近年はがんや歯周病などさまざまな病気にもかかわるとされる。糖尿病が強く疑われる「糖尿病有病者」とその可能性を否定できない「糖尿病予備群」を合わせると、国内で約2000万人に上る。
そのうち9割を占めるのが「2型糖尿病」。そして、膵臓のインスリンを出すβ細胞が破壊され、インスリンがほとんど出なくなるのが「1型糖尿病」だ。1型糖尿病の発症とコーヒーの関係を研究した名古屋女子大学家政学部教授の堀尾文彦さんに話を聞いた。
疫学調査で注目した、コーヒーと糖尿病。
堀尾さんがこの研究を行なったのは、名古屋大学大学院生命農学研究科教授を務めていたときのこと。栄養学と栄養生化学を専門とする堀尾さんの研究テーマは、糖・脂質代謝異常の遺伝因子と食事因子の探求、そしてビタミンCの新たな生理機能の探求だった。
「食事因子の一つがコーヒーです。疫学調査でコーヒーの摂取と2型糖尿病の発症リスクに関する報告がとても多いので注目しました。コーヒーを飲むと糖尿病の発症を抑制する効果が期待できるという報告は相当数出ています。それで、動物実験で確かめなければ、と思ったのです」(堀尾さん)
堀尾さんの糖尿病とコーヒーの研究は10年以上に及ぶ。近年では2型糖尿病に関するコーヒーの抗糖尿病作用を証明する基礎的研究を行ない、マウスにおいてコーヒー摂取が高血糖発症を抑制すること、さらにコーヒー摂取が高脂肪食摂取マウスの耐糖能を改善することを報告し、コーヒーを摂ることはインスリン感受性を向上させる可能性があることを示している。
試薬を用いて、1型糖尿病を誘発。
こうした背景のもと、取り組んだのが1型糖尿病とコーヒーの関係だ。
「1型糖尿病は膵臓ランゲルハンス氏島のβ細胞が破壊されてインスリンが欠乏することで発症します。膵臓ランゲルハンス氏島の保護作用をもつ食品因子を探し出せれば、1型だけでなく2型の予防および疾患に対する抵抗性をも獲得することにつながります」
膵臓ランゲルハンス氏島とは、膵臓の内部に島の形状で散在する内分泌を営む細胞群のこと。ここが壊れると1型糖尿病を発症するが、逆に言うと膵臓ランゲルハンス氏島のβ細胞が健全な状態であれば1型糖尿病にも2型糖尿病にもならないで済むことになる。
堀尾さんはβ細胞を破壊して1型糖尿病を誘発する試薬「ストレプトゾトシン」(以下、STZ)をマウスに投与し、血糖値の変化と糖尿病の発症率を見た。すると、STZ投与9日前から投与後12日までコーヒーを摂取したマウスは、膵臓のインスリン含量の低下が抑制され、糖尿病の発症率も下がり、膵臓ランゲルハンス氏島のβ細胞が破壊されることを防ぐ効果があることがわかった。また、これとは別にデカフェも用いたところ、糖尿病発症を抑える傾向が見られた。
1型糖尿病には、デカフェが効く。
こで翌年、堀尾さんは自然発症するヒトの1型糖尿病とよく似たモデルのNODマウスで実験を行なった。6週齢のNODマウスを4群(1群=16匹)に分け、①水(コントロール群)、②コーヒー(飲水として2・5倍希釈ブラックコーヒー)、③デカフェ(同)、④カフェイン(飲水として200㎎/Lカフェイン水溶液)を与え、30週齢までの24週間飼育した。
「時間が経過するとともに血糖値は上がっていきますが、デカフェはよく抑えてくれましたね。そして糖尿病の発症率も抑えています」
デカフェ群は血中のインスリン濃度を見ても高い。膵臓のインスリン含量も、有意差は出なかったもののデカフェ群は水よりも高かった。
「この結果は膵臓のβ細胞にインスリンが残っていることを示しています。どうしてデカフェが糖尿病の発症を抑制するのか、そのメカニズムはわかりません。17週齢のNODマウスも解析しましたが、各群に差はありませんでした。つまり、30週齢までデカフェを飲んでいると、β細胞の破壊が防げると考えられます」
今回の実験によって得られた「デカフェの摂取がNODマウスの自己免疫性1型糖尿病の発症を抑制する」という可能性を堀尾さんはこう振り返る。
「コーヒー、特にデカフェに膵臓ランゲルハンス氏島のβ細胞を保護する効果が期待できることがわかりました。これは初めて示されたもの。カフェインではないことは少々意外でした」
長きにわたる糖尿病とコーヒーの研究は、他の研究者や多数の学生たちがかかわったプロジェクト。堀尾さんにとっても愛着のあるものだった。
ご自身もコーヒー好きと明言する堀尾さん。「1日に何杯飲めばいいんですか?」とよく聞かれるそうだが、「数杯飲むことで効いてくると考えられる」と答えるそうだ。何事も極端はよくない。コーヒーも適度な量を味わいながら飲むことが、健康を保つ近道なのだろう。
生産国はアメリカ(ハワイ島)で、キリマンジャロ、ブルーマウンテンに並び「世界三大コーヒー」と称される「コナ」。
ハワイ島南西部のコナ地方でのみ栽培され、生産量は世界のコーヒー生産量の約1%以下という、大変希少なコーヒー豆です。
味は、強い酸味とほのかな甘みが特徴です。
全日本コーヒー協会より
https://coffee.ajca.or.jp/webmagazine/health/101health/

コーヒーも健康によいとは・・・
わからない人が絶対いるはず!
まとめ

コーヒーと健康
今回はコーヒーと健康について書いてみました。意外と知らない部分があったのでは?
コーヒーを飲む際にぜひ、参考にしてみてください!

LINEのメンバーシップでは、コーヒーレクチャー・デザインレクチャーなどサブスクでの
提供しています。すべてに特典が付いています。是非登録ください。

オリジナルのコーヒーが買えるんだ!サブスクで
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2023.03.23【初心者必見】今さら聞けないZoomの基本を解説!02
ブログ2023.03.16【初心者必見】今さら聞けないZoomの基本を解説!01
ブログ2023.03.03予約開始!桜ブレンドコーヒーとレクチヤー
ブログ2023.02.19マインドマップ活用術