DXについて・・・ 

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

「DX(デジタルトランスフォーメーション)」とは、企業がAI、IoT、ビッグデータなどのデジタル技術を用いて、業務フローの改善や新たなビジネスモデルの創出だけでなく、レガシーシステムからの脱却や企業風土の変革を実現させることを意味します。

DX推進はあらゆる企業にとって、変化の激しい時代のなかで市場における競争優位性を維持し続けるための重要なテーマとなっています。

DXの本来の意味

DXは「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略で、直訳すると「デジタル変革」という意味になります。

また、DXは本来、ビジネス領域に限った言葉ではなく、デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへと変革することを指す、より広義な意味を持っています。

DXは2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念で、その内容は「進化し続けるテクノロジーが人々の生活を豊かにしていく」というものでした。

ただし、DXが及ぼすのは単なる「変革」ではなく、デジタル技術による破壊的な変革を意味する「デジタル・ディスラプション」。すなわち、既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすものとされています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の意味

    デジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革すること
    既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすもの

DXとIT化の違い

デジタル化と同様に、DXと混同されることが多いのが「IT化」です。

ITはInformation Technologyの略であり、コンピューターとネットワーク技術の総称。インターネットやデジタルテクノロジーの進化に伴い、「旧来のアナログな作業をデジタル化して便利にする」という意味合いでIT化という言葉が使われるようになりました。

DXが社会や組織・ビジネスの仕組みそのものを変革することなのに対し、IT化は既存の業務プロセスのまま業務効率化と生産性向上を図るという非常に限定的な言葉です。

デジタル化と同様に、IT化もDX推進に向けた手段の1つでしかありません。

なぜ今、DXが注目されているのか?「2025年の崖」問題

DXが注目を集める理由の1つに、経済産業省が2018年に発表した『DXレポート 』で指摘されている「2025年の崖」問題があります。

2025年を節目に多くの企業が直面する問題は、大きく分けて3つあります。

1.既存基幹システムの老朽化に対して、デジタル市場の拡大とともに増大するデータ

2.メインフレームの担い手の高齢化による世代交代の必要性

3.テクノロジーの進化に伴う先端IT人材の不足

これらの問題を解決する方法としてに、DXレポートの中で特に強調されているのが『2025年までにシステム刷新を集中的に推進する必要がある』ということ。

もしも対策を取ることができずに放置してしまった場合は、「既存システムのブラックボックス化」「膨大なデータを活用できない」といった問題が生じ、下記のようなシナリオが想定されます。

2025年までにシステム刷新を行えなかった場合に想定されるシナリオ

①市場の変化に合わせて柔軟かつ迅速にビジネスモデルを変更できず、デジタル競争の敗者になってしまう
②システムの維持管理費が高額化することで技術的負債を抱え、業務基盤そのものの維持・継承が困難になる
③保守運用の担い手が不足することで、サイバーセキュリティや事故・災害によるシステムトラブルやデータ滅失などのリスクが高まる

k社員

いろいろな問題が起こる可能性がありますね・・・

わからない人が絶対いるはず!

最後に・・・

関連会社とタッグ

当社だけではできない部分は、各種得意な会社と相互に関連性を持って動いています。

今後のDXやその他の対応も安心してご相談ください。

k社員

特に、助成金・補助金での大規模なコンテンツ制作・プロダクト・ブランディング・などなど幅広い対応が可能です。お問い合わせください。

フォローする

前の記事

コーヒー販売について 

次の記事

マインドマップ活用術